pipを使っていると、「pip install --ugrade pip」しろと表示される時があると思いますが、
素直に実行すると失敗する場合がありました。
(自分の場合はWindows7 + Python3.4.3でした。)
どうやらWindowsでは以下コマンドを使わないといけないようです。
python -m pip install --upgrade pip
しかし一度失敗してしまうと、
ImportError: No module named 'pip'
みたいなエラーが出てpip自体が使えなくなってしまいます。
良い解決策かどうかわかりませんが、get-pip.pyを入手して実行することにより再度pipが使えるようになります。
こちらからget-pip.pyを入手
https://raw.github.com/pypa/pip/master/contrib/get-pip.py
pythonで実行
> python get-pip.py
2015年7月14日火曜日
2015年5月2日土曜日
[Python]Pycharmでvirtualenvのactivateした状態のターミナルを起動する(Windows版)
Pycharmを使っていて、ターミナルを操作したくなる時があるのですが、
デフォルトだとvirtualenv環境ではない状態で起動してしまいます。
できればvirtualenvのactivateした状態で起動してくれると助かるということで設定します。
File -> Settings... -> Tools -> Terminal
Shell pathのcmd.exeの後に下記を追加します。
/K (virtualenvのactivate.batのパス)
例
cmd.exe /K C:\Users\k4zm\.virtualenvs\py3.4.3_sample\Scripts\activate.bat
こうしておくとPycharm上からTerminalを選択したときに、
virtualenv環境のターミナルが起動します。
デフォルトだとvirtualenv環境ではない状態で起動してしまいます。
できればvirtualenvのactivateした状態で起動してくれると助かるということで設定します。
File -> Settings... -> Tools -> Terminal
Shell pathのcmd.exeの後に下記を追加します。
/K (virtualenvのactivate.batのパス)
例
cmd.exe /K C:\Users\k4zm\.virtualenvs\py3.4.3_sample\Scripts\activate.bat
こうしておくとPycharm上からTerminalを選択したときに、
virtualenv環境のターミナルが起動します。
登録:
投稿 (Atom)